レンズ豆で味噌作り

お客様からレンズ豆でお味噌を造れるとききました。私も造ってみようと思いました。
作り方は、特にわからないので、考え考え独自で作ってみました。
最初に言いますが、今回は、レンズ豆をなめていたようで失敗したかもしれません。
今回は、参考にならないレンズ豆の味噌の仕込みです。

レンズ豆を仕込んだ画像

最初は、麹500グラム、赤レンズ豆500グラム、塩210グラムで始めましたが、
翌日に麹500グラムを足しました。

赤レンズ豆の画像

 レンズ豆は、皮が付いた茶色のレンズ豆と皮を向いた赤いレンズ豆があります。
 今回は、赤いレンズ豆で試してみました。
レンズ豆は、水で戻さなくてもいい豆です。
ですから、直接、鍋で煮ました。

レンズ豆を煮る画像

 最初に少し泡のようなアクがでましたが、大豆のように多くは、ありません。
 1時間ほどでやわらかくなりました。
 見てみるとつぶさなくてもいいのでは、と思ったのです。本心は、めんどくさいという気持ちだったかもしれません。

レンズ豆をお玉でとる画像

 それより、水分が多いので減らさなければと思いました。が、とろとろなので、ざるなどで濾しても大事な栄養も流れていくのではと考えました。
 それで、ざるとかにあけずに、上澄みだけをすくい取り除きました。

レンズ豆に麹、塩を入れる画像

 多少、上澄みを取り、水分が少なくなったところに麹と塩を入れました。

レンズ豆と塩、麹を混ぜる画像

 それで、麹と塩をよく混ぜたのですが、水分が多く、おかゆのようなものしかできませんでした。
 これでもいいかもしれませんが、やはり味噌らしくないので、不安です。
 水分がまだまだ多すぎるのです。

樽にいれたレンズ豆仕込みの画像

 とりあえず樽に入れました。流し込むという感じです。
 あとは、明日にして様子みることにしました。
 もちろん、明日になれば、水分が抜けて固くなるわけではないのだけれど、乾燥麹が吸って、少しは、固くなるかなと思ったのです。

追加した麹の画像

 次の日、樽の蓋を開けてみても変わりはありませんでした。
 そこで、このままでもいいと思いますが、新たに麹を500グラム入れてみました。塩は、入れずに麹だけです。そのまま、混ぜました。

ワサビを表面に載せた画像

いつものように、ラップをして、最近、私の中ではやっているカビ防止のわさびをラップの上にのせて、完成にしました。
あとは、待つのみ、もう少しきちんと作ればよかったのですが、適当過ぎたかもしれませんが、楽しみです。

※レンズ豆の仕込みは、2016年4月5日~6日に仕込みました

2か月後に開けたレンズ豆味噌の画像

その後です。2016年6月2日にこわごわ開けてみました。通常の味噌に比べてみると少し緩い感じです。もっとも仕込みの時に水分が多かったので、それは、想定内でした。香りは、あまりしませんが、なめてみるととても甘いお味噌になっていました。
なんかとてもうれしかったです。

レンズ豆味噌をかき回す画像

ただ、レンズ豆の水分が多くなってしまい、仕込んだ時の割合は、麹1キロ、塩210グラム、レンズ豆500グラムです。
塩分の少ないお味噌になりました。

もし、これからの暑さを乗り切れなくて、酸っぱくなってしまったら困ると思い、半分を冷蔵庫に入れるように分けました。

常温と冷蔵庫とどんな風に変わるか楽しみです。

レンズ豆の味噌汁の画像

 2016年6月8日。レンズ豆の味噌汁です。甘くおいしい味噌汁ができました。
 「スープのような味噌汁だね、牛乳を入れてもいいかな」私も妻も同意見でした。今一番のお気に入りです。

 2016年2016年2016年10月18日、夏を超えて久しぶりに開けてみました。味は、あまり変化は、ありませんでした。冷蔵庫に入れたものもねっとりしておいしかったです。
 ただ、作った時は、水分が多すぎ、きちんと作り直してみたいと思います。でないと同じものを作れない気がします。
 その後に、レンズ豆の味噌は、結構作っています。今回の作り方でなく、きちんと煮汁を切って潰して、煮汁を足して。普通のお味噌の作り方で作ります。何度も作るのは、おいしいからだと思います。

変わり種味噌を作ってみました!

小堀産業ホーム
小堀産業ショッピングカート