潰し方のヒント


大豆を潰す
マッシャーで潰す。
 潰し方のコツは、温かいうちに潰すことです。温かい方が潰しやすいです。あまり熱くてもいけないのですが、やけどしないくらいで結構です。

 ですから、圧力鍋で大豆を何回か煮る場合は、煮えるごとに、1回ずつ潰した方がいいと思います。

 家庭で作る量(乾燥大豆で1キロ、2キロぐらい)なら、潰すのには、ポテトマッシャーが便利です。

 売っているお味噌は、大豆の形が残っていないので、そのくらい潰さないと駄目だと思う方もいらっしゃいますが、8、9割潰せばいいと思います。多少、味噌汁にすると大豆が最後に残りますが、手作りらしくそれもありかなと思います。

マッシャー
ポテトマッシャー
 ポテトマッシャーの他には、
  • ビニール袋に入れて手で潰す。軍手をするといいです。もちろん、手ではなく足でも結構です。
  • ビニール袋に入れて棒でたたく。
  • ミンサーを使う。ひき肉を作るときに使う機械です。
  • 大豆潰しができる餅つき機。餅つき機全部が潰せるかは、わかりません。メーカーに問い合わせてください。
  • フードプロセッサー。結構、使いづらかったです。いろんな機種があるので良い機械があるかもしれません。
  • 昔は、藁沓を履いて、潰したそうです。
  • すり潰す。すり鉢ですり潰す。
ミンサー
ミンサー

 思い浮かんだだけで、以上のような感じです。一番早くて簡単なのは、棒でたたくことでしょうか。ビール瓶などでもいいのですが、割れる危険性もあります。実際、一度講習会で割れたことがありました。ビール瓶で叩くなら瓶の横で叩くのではなく、瓶の底で叩くのがいいようです。
 ミンサーは、家庭用だと少し時間がかかりますが、きめ細かに潰せます。
 私の個人的感想ですが、フードプロセッサーとすり鉢は、他に比べて意外とてこずる感じです。
小堀産業トップ / 小堀産業ショッピングカート




〒230-0052
神奈川県横浜市鶴見区生麦5-13-47
TEL045-501-2867 FAX045-521-3833
有限会社小堀産業