■
|
「大豆もやし」の作り方
※発芽大豆といった方がいいかもしれません。芽が長くなるまで待つととうまくいきませんでした。 |
|
|
1.大豆を水に漬け、戻します。(味噌の時の大豆と同じです。)
2.後は、水から出して、ざる等に入れる。
3.暗いところに置いて、朝、昼、晩に水をかける。
4.1日目から少し芽が出てきます。2日目には、はっきりわかりました。
5.3日目で2センチから4センチの芽がでました。
6.3日以上やると、大豆が黒ずんできて、ちょっとくさくなりました。
7.本で見ると、3日ぐらいで食べるのがいいそうです。 |
■ |
もやしの本を見ると、ざる等ではなく、鉢に網を置いて、大豆を載せるのがいいそうです。
通常は、ビンで発芽の豆を育てるのがいいらしいのですが、大豆は大きいので、水を入れたり、出したりすると、芽がつぶれたりするので、鉢がいいらしいです。
私は、それを読んで鉢の変わりにざるで代用したものです。
あと、大豆はすぐ臭くなるので、3時間置きぐらいに水をかけてあげるのがいいそうです。
|
 |
■ |
「大豆もやし」の料理法T
ナムルというのが、ネットでみると多かったですが、めんどくさかったので水を入れ、塩を入れ煮ました。
なんとなくスープみたいなものにしようと、胡椒を入れ、だしの素、刻んだねぎ、にんにくを入れたら、結構おいしいスープができました。
|
■ |
「大豆もやし」の料理法U
ごはんに混ぜるというのが、本にありました。しかも玄米に混ぜるとおいしいとありました。
私は、とりあえず、普通のご飯に混ぜて、なべで炊いてみました。
結構、豆はおいしかったです。ちょっと甘くて、なんだか健康になりそう感じでした。 |