|
|
|
1.
|
醤油1合・するめ3枚・麹2合を用意します。
|
2. |
醤油1合を同量の水でうすめ、沸騰させます。その後、常温まで冷ま します。
|
3. |
密封できる容器に冷ました醤油を入れて、麹を混ぜ、するめをひたし ます。
|
4.
|
そのまま1週間おいておきます。 |
|
|
■材料について
|
するめ3枚にしたのは、買うときに3枚セットだったもので、そうしまし
た。
3枚といえば、結構多いです。 実際は、2枚を麹で漬けて、1枚を醤 油だけで漬けました。麹を入れるとどう違うか確かめたかったのです。
す るめを容器に入れる際は、特に切らずそのまま入れました。ただし、容器 が小さかったので入るようにするため最低限切りました。
※実際には、するめを4,5ミリの幅に切ってから漬けたほうがいいです。
醤油、水、麹は、 1:1:2であれば容器に入れてするめがひたせる量で大丈夫です。 |
|
|
■一週間置く
|
おこなった時期は、3月の後半で桜が咲く前で、まだ寒い日もある頃でし た。一週間おいてもみためは、まったく変化なしでした。かびでもはえた
らいやだと思ったけれどありませんでした。 |
|
■麹
|
麹だけをまず食べてみました。えっ、麹ってこんなにおいしいのかという
のが、最初の印象でした。ほんのり甘くて、醤油の味がしてまろやかな味。 麹をお味噌でしか食べない人にとっては、初めての味だと思います。ぜひ
食べてみてください。 |
|
■するめ
|
するめは、適度にやわらかくなり、上品な味でした。細かく切ってお皿に
のせ食べました。正直なところ、麹だけ食べた時の印象に比べると想像以 上の味ではなかったです。するめの場合、焼いて醤油とマヨネーズをつけ
るのが、ベストだと思います。でも、試してみる価値はあると思います。 |
■醤油漬と麹漬
|
麹で漬けるとどんな風に違うかなと思い、今回は醤油だけで漬けたのも試
してみました。漬ける醤油は、麹漬と同じように同量の水で薄め、沸騰さ せ、冷ましたものです。結果は、まず、堅さが麹の方が軟らかかったです。
ただし、不思議なことにつけてから1週間の時点では、そうだったのです が、それから2,3日たったら、同じくらいのやわらかさになっていまし
た。すなわち、軟らかさでは、互角でした。決定的に違うのは、味です。 醤油だけのは、生臭い味で、おいしくなかったです。 |
■最後に
|
今回のするめの麹漬は、とにかく麹がおいしかったで す。ただし、やっぱりするめを食べるにはあぶって食べるのもいいです。
だから3枚するめを買ったら2枚は、あぶって1枚だけ麹漬にしたらどうでしょうか。変わった酒のつまみが欲しい時、お客様が来
た時など、結構いいです。 |
私どものお客様が作った「スルメの麹漬け」の作り方がのっています。このページの作り方とまた違います。
是非、ご覧下さい。…… 麹漬けにトライ |
|