★★ 鮭の麹漬けの作り方 ★★
|
 |
|
麹の食品の作り方を図書館で調べているとよくこんなことが書いてあります。
「残った麹の床で鮭等を漬けてもおいしい。」
でも、どこを捜しても 詳しい作り方は、みわたりません。
で、とりあえず漬けてみればいいんだろうと漬けてみました。 |
|
※ |
これを書いたのは、ずいぶん前です。最近は、塩麹のブームでホームページを検索すると塩麹を使った鮭の麹漬けは、たくさん載っています。
ここで言う、麹の床とは、甘酒のかた造りのことです。売っている甘酒の素と同じです。
塩麹でも麹の床でも同じような味になりました。 |
■ |
どの程度、麹に漬けておけばいいのか。よくわからないので、まず2日漬けま したが味はほとんど変わっていません。ただし、麹が周りに付くので焼くと香ばしい匂いはしました。
で、今度は、1週間漬けてみたら、おいしい麹漬けになりました。 |
|
■ |
どんな味かというと、あこう鯛の粕漬けに似ていました。塩鮭を買ったのですが、甘く、鮭とは、まったく違う味でした。いつも麹の食品を作ってもうちの子供は食べないのですが、今回は、「おいしい」といってくれました。 |
■ |
漬け方。これは単純に、麹の床の中に鮭をつけるだけです。 |
■ |
鮭以外家で好評だったので鮭以外でも試してしようかと、ちょうど焼肉用のカル ビがあったので漬けて見ました。薄いので、1日のみにしまし
た。味は甘く、豚肉のような味になり、これは失敗だと思いました。ただ、 違う種類の肉でやったらうまくいくかもしれません。 |
■ |
粕漬けの作り方を図書館でみつけたので書きます。基本的には、魚でも肉 でも塩をふりかけ1時間ぐらいおいたら、調理用のペーパーに包んで30
時間ぐらい漬けるということです。ただし、鮭の場合は漬ける時に塩はふ らないと書いてありました。粕と麹とは違うかもしれませんが、基本は同
じかなと思います。ただ、まだ私はペーパーに包むことには挑戦していま せん。 |
|
■ |
麹の床は甘酒の素と同じです。甘酒の造り方を参照下さい。→甘酒の作り方
|
|