トップへ > お味噌の作り方 

■甘味噌■


実を言うと、私が最初に作った味噌は、甘味噌でした。今でもお味噌造りの講習会などでは、最初に手作りしたお味噌は、一番おいしいというのですが、そのお味噌は、本当にすごくおいしかったのです。
味をしめて、その後も甘味噌に挑戦しましたが、なぜかすっぱいお味噌になってしまい、そのお味噌を造ることは、できませんでした。
久しぶりの挑戦です。
甘味噌の仕込み写真
今回は、麹1キロに大豆が500グラム、塩200グラムで作りました。

大豆を水に漬ける

大豆を水に漬けた後です。昨日の夜に漬けました。時期にもよりますが、8時間ぐらいが目安でしょうか。
夏は、もっと短く、冬は、もう少し長いかもしれません。
だいたい、水を吸って、2.3倍ぐらいになります。
前の日に漬ける時は、大豆の量の3から4倍の水を入れてください。

大豆を煮る

大豆は、柔らかく煮ます。親指と薬指で簡単につぶれるくらいまで煮ます。時間にして、3時間から5時間ぐらいです。

大豆は、煮ると泡がでてきます。サポニンという物質です。初めて大豆を煮ると洗剤かなと思う人もいますが、大豆の持っている成分なので、安心してください。

ただ、煮ると同じようにでるものでは、ありません。たくさんでたり、少なかったりと泡もさまざまです。

この写真の泡は、まあ、普通くらいです。泡は、取り除きます。

大豆を煮終わる
この写真は、4時間近く煮ています。もう少しです。煮汁が飴色になってきました。

※圧力鍋でも、もちろん大丈夫です。圧力鍋なら、短時間で煮ることが、できます。
大豆を鍋にあける

大豆をざるにあけます。
これを潰すのですが、熱い内に潰した方が潰しやすいです。


今回の量は、乾燥大豆で500グラムです。水を含んで大きくなっていますが、1キロと少しです。


大豆の煮汁も後で使いますので、とって置いてください。

大豆を潰す
今回は、ポテトマッシャーというジャガイモを潰す器具を使いました。このくらいの量ですと、この器具が一番使いやすいです。

写真のような大きなボールがあるととても楽にできます。一般家庭では、必要ないものでしょう。できるだけ、大きい鍋でもかまいません。

8割ぐらい潰せば、お味噌になります。
潰し方は、お好みです。
大豆をよく潰す
潰し始めると、結構、むきになって、潰してしまいます。

今回のような器具がなくても、ビニール袋に入れて、手や足でふんでもいいです。
他には、ひき肉を作る機械で、作る人もいます。
潰した大豆に麹と塩を混ぜる
大豆に麹と塩を混ぜました。
通常は、最初に麹と塩を混ぜ、それを大豆に混ぜるのが、普通です。が、少ない量だと全部一緒に混ぜてしまいます。
うちで扱っている麹は、パラパラした乾燥麹ですので、全部一緒に混ぜても、よく混ざり、問題ありません。
煮汁を麹、大豆、塩に入れる

大豆の煮汁を混ぜながら、混ぜていきます。

均等に混ぜます。最初は、手にくっつきますが、だんだん、だんごができるようになじんできます。

目安は、ハンバーグか、耳たぶくらい。乾燥麹ですので、後からも少し水分を吸いますので、気持ちやわらかめがいいです。
もちろん、お好みです。硬くても、やわらかくてもお味噌は、できます。

容器に入れる
今回は、出来上がりが、だいたい3キロぐらいでしょうか。それを2つに分けました。
常温保存と保温庫での保温の2種類の保存をして見たいためです。

つめる時の注意点は、中に空気が入らないようにすることです。昔は、団子を作り、たたきつけるように入れたらしいです。ただ、このような容器だとそれは、難しいです。押し付けるように入れてください。

 

容器の表面の写真
空気が入らないように押し込んだ後は、表面を平らにします。
また、容器の側面についてしまった大豆は、よくとってください。きちんとふき取らないとこういうところからカビが生えます。


ラップをつけて完成

最後に表面に塩を振って、ラップをかけて、もう一度、側面をふいてください。
ラップは、少し大きくとり、隅もきちんと覆います。
カビは、空気と触れ合う所から生えます。

麹が多いお味噌ですので、出来上がりは、早いです。
季節の変化もありますが、かなり早くお味噌ができると思います。

常温では、いつとはっきりわかりませんが、ひとつは、保温庫に入れるつもりです。保温庫の方は、10日ぐらいで、味噌らしくなると思います。


今回、二つの容器にいれたのは、常温と保温庫の二つで保存しようと思ったためです。
あれから、10日たちましたが、常温の方は、変化は、ありませんでした。

保温庫は、40度に設定したのです。安いもので、温度は、正確に設定できないのですが、お味噌になってきています。なめてみると、甘く、ご飯につけて食べるには、最適です。 


ただし、塩が少ないために夏などに作るのは、やめた方がいいです。また、通常作ってもうまくいかないことが、多いです。冒頭で記しましたが、すっぱいお味噌になる可能性があります。
お勧めは、あまりできません。

2012/11/5

追伸
今日は、11月25日、だいたい1か月なのですが、常温でおいておいたお味噌に小さいカビがたくさんありました。いつもは、見られない側面にもカビがありました。塩が少ないので、カビが生えやすいのかもしれません。味は、甘かったです。まだ、お味噌としては、まだまだ早いかもしれませんが、おいしいです。昨日、講習会で、参加した方が兵庫の方では、11月頃に麹の多い西京味噌を作り、正月の雑煮に使うと聞き、常温でそんなに早くできると思わなかったのですが、このお味噌を開けてみて、納得しました。
2012/11/25


トップへ
    お味噌の作り方