トップへ > 甘酒の作り方 | |||||||
|
|||||||
|
|||||||
■塩麹は、甘酒のように保温すれば、1日で作れます。とテレビなどでよくいっています。 では、逆に甘酒を保温せずに常温で置いておけば、甘酒が作れるのでしょうか。ふと思ってしまいました。 ちょっと楽しみです。すぐに試してみました。 ■今回、普段通り、鍋でご飯に水を入れて煮て、お粥を作り、少し冷まして乾燥米麹を入れて作りました。 ■本来、麹というのは、甘いので、最初に混ぜただけのものをちょっと食べてみてもほんのり甘いです。ですから、日を追うごとに甘くなってもおかしくないはずです。 |
|||||||
■実際に試してみました。 ■少量を茶碗に入れてラップを上にかけて、常温で置いてみました。常温は、20度より少し低いぐらいです。 ■2日ぐらいまでは、保温した甘酒に比べるとまだまだという感じですが、甘くなってきました。 ■ただ、3日目には、すっぱくなりました。なんだか、糸をひくような感じも見えますし、発酵でなく、腐敗かと思います。 ■この段階で甘くなる前(少しは、甘い)に雑菌がでて、常温では、甘酒はできないんだとあきらめました。 |
|||||||
■それから、ふと思いました。以前、冷蔵庫に入れた甘酒が少し甘さが増したような気がしたことがあります。 ■冷蔵庫に入れて保存すれば、ひょっとすると甘酒になるかもしれないと思いました。 ■またまた、試してみました。 ■通常通りにお粥を鍋で作り、米麹を入れます。熱いので、冷まします。冷めたら、冷蔵庫に入れる。 ■甘さは、そんなに進みませんが、1週間もおいておくと甘酒の甘さに比べるとまだまだですが、結構甘くなります。 ■ただ、冷蔵庫の匂いがついたり、米麹の粒が固かったところもありました。 ■結論として、低温だと甘酒は、作れるということでしょうか。まあ、しかし、あまりお勧めは、できません。 ■これを記してから1年ぐらいたったころ、インターネットで冷蔵庫でも甘酒ができるというページがありました。それは、3週間かかるそうです。あとは、4日に一回かき回すそうです。それで、おいしい甘酒がきるそうです。試してみたらまた書きます。 |
|||||||
トップへ 甘酒の作り方 |